当サイトはプロモーションを含みます。

NP-TZ500とNP-TZ300の違いを比較【どちらがおすすめ?】パナソニック食器洗い乾燥機

NP-TZ500 食洗器

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500と型落ちモデルNP-TZ300の違いを比較します。

2つは発売年が違う新旧モデルの関係で、NP-TZ500は2024年6月発売予定の最新機種、NP-TZ300は2020年9月発売の型落ちモデルになります。

どちらも最上位モデルで庫内の除菌もできるなど洗浄以外の機能も優秀ですよ!

  • NP-TZ500:2024年6月発売 New!
  • NP-TZ300:2020年9月発売
ミミ
ミミ

どちらも食器5人分(約40点)入る大容量タイプでファミリーにおすすめです♪

 

NP-TZ500とNP-TZ300の違いは6つありました!

  • 液体洗剤の自動投入機能が付いた
  • おまかせコースが搭載された
  • より節水になった
  • ドアの開閉方法が変わった
  • 運転時間が少し伸びた
  • 価格の違い

新モデルでは、液体洗剤の自動投入機能や、おまかせコースが搭載され、食器洗いの手間が徹底的に省けるように進化していますよ♪

違いを下記の表にまとめました。

型式(発売日) NP-TZ500(2024年6月)

液体洗剤自動投入
おまかせコース
標準使用水量 9.9L 11L
運転時間 50 Hz:88分
60 Hz:85分
50 Hz:84分
60 Hz:79分
ドアの開閉方法 プッシュオープンドア
価格 105,902円~ 93,000円~

※2024年5月24日現在。価格は変動する可能性があります。

ミミ
ミミ

型落ちモデルのNP-TZ300は価格が下がっている今が購入のチャンス♪

 

これらの特徴からそれぞれおすすめなのはこんな人

▼2024年発売NP-TZ500がおすすめな人

  • 洗剤の自動投入機能が使いたい人
  • おまかせコースを使いたい人
  • とにかく手間を減らしたい人
  • 節水したい人
  • ドアは開閉しやすいほうがいい人

▼2020年発売NP-TZ300がおすすめな人

  • 洗剤自動投入機能は必要ない人
  • 洗浄コースは自分選びたい人
  • 運転時間は少しでも短い方がいい人
  • 価格は安い方がいい人

 

本文では、NP-TZ500とNP-TZ300の

  • 違いや価格を比較
  • 共通する機能や特徴
  • どちらがおすすめ?

をさらに詳しくお伝えしています。

食洗器があると時短や節水が叶い、手荒れもしにくくなるなどメリットがたくさん♪

ぜひ、下記からチェックしてみてくださいね!

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▶▶NP-TZ500の口コミはこちらの記事でお伝えしています。(近日公開)

 

▼2020年 コスパのいい旧型! NP-TZ300-W、NP-TZ300-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▶▶NP-TZ300の口コミはこちらの記事でお伝えしています。

 

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の違いを比較

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500NP-TZ300の違いを比較します。NP-TZ500とNP-TZ300の違いは次の6つです。

  • 液体洗剤の自動投入機能が付いた
  • おまかせコースが搭載された
  • より節水になった
  • ドアの開閉方法が変わった
  • 運転時間が少し伸びた
  • 価格の違い

新モデルでは、液体洗剤の自動投入ができるようになり、おまかせコースがついたり、ドアも開けやすくなってより使いやすく進化しましたよ!

それでは、6つの違いを1つずつ詳しく見ていきましょう!

 

液体洗剤の自動投入機能がついた

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

液体洗剤をタンク(下カゴの下)に入れておくと、運転のたびに洗剤の適量を自動で投入してくれるので毎回の計量や投入の手間が省けます。

また、洗剤の入れ忘れ・入れすぎも防げて経済的です。​

液体洗剤は約30回分※1の量がタンクに入ります。

※1「汚れレベル3」で運転した場合の目安。洗剤の種類により異なります。 

おまかせコースの搭載

食器の汚れ具合を2段階で検知する「汚れセンサー」を搭載。汚れ具合に合わせて自動で洗浄します。

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

  1. 予洗い工程で着色汚れが多いと検知されると洗剤を多めに投入。
  2. 洗浄工程で油脂汚れを検知し、汚れ具合に応じて、最適な洗剤量・洗浄を自動で設定。​
ミミ
ミミ

もう汚れ具合や食器の量によってどのコースを選んだらよいか迷うことがなくなりますよ♪

 

より節水で光熱費を抑えられる

NP-TZ500の洗浄1回あたりの標準使用水量は9.9Lで、NP-TZ300の11Lよりも1.1L少ない水で洗えます。

手洗いと比べると、NP-TZ500は手洗いの1/7の水量、NP-TZ300は1/6の水量で洗えます。

また、手洗い時の経費は年間約45,400円に対し、NP-TZ500は約22,300円なので年間約23,100円の節約になります。(1日2回使用)

型式(発売日) NP-TZ500(2024年6月)

標準使用水量 9.9L 11L
手洗い時の水量と比較 1/7の水量 1/6の水量
使用1回あたりの経費 約30.5円 約30.8円
手洗い時の経費と比較 1年で約23,100円の節約 1年で約22,900円の節約
ミミ
ミミ

食洗器を使えば手間も時間も光熱費も節約できますよ♪

※1【NP-TZ500と手洗いの比較】●NP-TZ500(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFF・液体洗剤自動投入OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用(1箱600 g入り475円(税込))〈当社調べ〉。使用水量は約9.9 L。●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用(1本315 mL入り164円(税込)〈日本電機工業会調べ〉)して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉[2023年7月現在]​

※2 電力料金目安単価31円/kWh(税込) [家電公取協調べ。2022年7月改定]、ガス料金(都市ガス)目安単価222円/㎥(税込) [パナソニック調べ]、水道料金137円/㎥(税込)、下水道使用料125円/㎥(税込)[日本電機工業会調べ][2023年7月現在]​

 

ドアの開閉方法の違い

新モデルのNP-TZ500はプッシュオープンドア、旧モデルのNP-TZ300はセンサー式の自動ドアオープンと開閉方法が異なります。

▼プッシュオープンドア:ドアのボタンを押すと開くシンプルでわかりやすい開閉方法

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

 

▼自動ドアオープン:ピピっと鳴るまでタッチをすると自動でドアが開きます。

NP-TZ300

引用:パナソニック公式サイト

NP-TZ500のプッシュオープンドアは、ボタンを押せば開くので誰にでも扱えてわかりやすいのがメリットです。

また、NP-TZ300のセンサータッチ式は、スタイリッシュな見た目と、お皿を手に持っている時もドアを開けやすいというメリットがありますが、普段使わない家族には開け方がわかりにくいかもしれません。

型式(発売日) NP-TZ500(2024年6月)

ドアの開閉方法 プッシュオープンドア
メリット
  • 誰でも使いやすい
  • スタイリッシュ

 

運転時間が少し伸びた

NP-TZ500とNP-TZ300では新型のNP-TZ500の運転時間が4~6分ほど伸びています。

そこまで気にならないレベルですが、少しでも早く終わらせたい方は旧型のNP-TZ300がおすすめです。

型式(発売日) NP-TZ500(2024年6月)

運転時間

 

価格の違い

NP-TZ500とNP-TZ300の本体価格を楽天市場で比較しました。(2024年5月24日現在。価格は変動する可能性があります)

  • NP-TZ500(2024年発売):105,902円~
  • NP-TZ300(2020年発売):93,000円~

新型と旧型では約1万3,000円の差がありました。

コスパで選ぶなら、型落ちで安くなったNP-TZ300がおすすめです♪

 

以上、NP-TZ500とNP-TZ300の6つの違いをお伝えしました。

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▼2020年 コスパのいい旧型! NP-TZ300-W、NP-TZ300-S【ホワイト、シルバー2色展開】

 

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300はどちらを選べばいい?

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300はどちらを選べばいいのか、それぞれおすすめな人をまとめました。

 

NP-TZ500がおすすめな人

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

  • 洗剤の自動投入機能が使いたい人
  • 液体洗剤を使いたい人
  • おまかせコースを使ってなるべく手間を減らしたい人
  • 節水したい人
  • ドアは開閉しやすいほうがいい人

新モデルでは、自動投入機能やおまかせコースが搭載され、食器の量や汚れ具合によってコースを選択したり、洗剤はどのくらいにしよう?と迷わず食洗器に全てお任せできるようになりました!

とにかく手間を省きたい方におすすめです♪

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

 

NP-TZ300がおすすめの人

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

  • 洗剤自動投入機能は必要ない人
  • 洗浄コースは自分選びたい人
  • 運転時間は少しでも短い方がいい人
  • センサータッチ式のドアがいい人
  • 価格は安い方がいい人

洗剤の投入やコースの選択は自分でしたい方、なるべく安く購入したい方は型落ちで安くなっているNP-TZ300がおすすめです♪

ミミ
ミミ

型落ちモデルは在庫切れにご注意くださいね!

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の共通の機能や特徴

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300に共通する機能や特徴を紹介します。

 

手洗いよりきれいストリーム洗浄

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

洗浄全コースにおいて、50 ℃以上の高圧水流で洗いながらしっかり除菌※1するから手洗いよりきれいに仕上がります。

魚焼きグリル、カレーを作った鍋、お肉をこねたボウルもすっきり洗い上げます。

※1「乾燥のみ」(NP-TZ300の場合)、「乾燥」(NP-TH4、TA4の場合)の設定では除菌できません。〈除菌の試験内容〉 ●試験機関:(一財)北里環境科学センター ●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌対象:庫内食器類 ●試験結果:99%以上の除菌効果。試験成績書発行年月日:2021年7月28日 試験成績書発行番号:北生発 2021_0267号 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。

 

熱に弱い食器も洗って除菌できる低温ソフト

ベビー用食器など耐熱温度60 ℃以上のプラスチック製食器も洗えます

 

仕上がりをよくする80℃すすぎ

さらに仕上がりをよくしたいときに。最終すすぎの温度が約80 ℃になります。

 

5人分約40点の食器が洗える

5人分の食器(約40点)の食器が一度に洗える大容量タイプです。

26cmのフライパン、上カゴをかけかえれば27cmの大皿も入ります。

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

 

タンブラー&ボトルホルダー

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

タンブラー&ボトルホルダーがあるので、食洗機対応のマイボトルやタンブラー、口の広いグラスなど、底が洗いにくいものも、奥までキレイに洗えます。

 

ナノイーXで庫内のニオイを抑制

洗浄前と洗浄後にナノイーXで庫内のニオイを抑制・除菌します。

ナノイーX送風ありの場合、8時間後で菌の減少率は99%以上。庫内の嫌なニオイを防ぎ、清潔な庫内で保管ができます。

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

 

キッチンに馴染むすっきりデザイン

※画像をクリックすると楽天市場に移動します。

操作パネルはドアと一体化していてすっきり凹凸のないデザインです。

フルフラットなので設置しやすく、操作もしやすいですよ♪

 

お手入れ簡単

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

排水時に残さいを排出するので、残さいフィルターのお手入れは週1回程度でOK。​

お手入れが簡単です。

 

本体寸法

本体サイズは550 × 344× 598 mm(幅×奥行×高さ)です。

※NP-TZ500とNP-TZ300の寸法は共通です。

設置するには550 × 350× 650 mm(幅×奥行×高さ)のスペースが必要です。

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▼2020年 コスパのいい旧型! NP-TZ300-W、NP-TZ300-S【ホワイト、シルバー2色展開】

 

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の設置方法は?

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の設置方法についてお伝えします。

食洗器の設置って難しそう…。?賃貸でも設置できる?

ミミ
ミミ

実は設置はとっても簡単♪もちろん賃貸でも使えます。

 

基本の設置パターンは2通り

基本の設置パターンは「正面置き」と「タテ置き」の2通りです。

【正面置き】

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

シンクとコンロの間に十分なスペースがある場合は「正面置き」がおすすめ。

正面置きのメリットは、手前を調理スペースとして使えるほか、前開きドアなので、吊戸棚の下にも置けます。

 

【タテ置き】

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

シンクの脇(壁面との間)に食洗機の奥行分のスペースがあれば、縦置きもできます。メリットは省スペースで設置できることです。

NP-TZ500とNP-TZ300の寸法は、550 × 344× 598 mm(幅×奥行×高さ)です。

設置するには550 × 350× 650 mm(幅×奥行×高さ)以上のスペースを確保してください。

 

正面置き、タテ置きができない場合は、シンクからせり出して設置をしたり、別売りの置台や高さ調節脚を取り付けて設置することも可能です。

NP-TZ500

引用:パナソニック公式サイト

詳しくは、メーカーホームページをご覧くださいね。

▶▶パナソニック食器洗い乾燥機設置方法

 

分岐水栓の設置が必要

NP-TZ500/NP-TZ300の使用には分岐水栓の設置が必要になります。

分岐水栓の設置に大がかりな工事は不要で、分岐水栓を取り外す復旧も簡単に行えます。

ミミ
ミミ

原状回復ができるので、賃貸でも設置できますよ♪

必要な分岐水栓は蛇口によって異なるので、メーカーホームページでご確認ください。※分岐水栓が取り付けられない蛇口タイプもあります。適応する分岐水栓は、蛇口によって異なります。事前に必ずご確認ください。

▶▶パナソニック食器洗い乾燥機分岐水栓ガイド

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▼2020年 コスパのいい旧型! NP-TZ300-W、NP-TZ300-S【ホワイト、シルバー2色展開】

 

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の違いを比較まとめ

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300の違いをまとめました。

違いはつぎの6つでしたね。

  • 液体洗剤の自動投入機能が付いた
  • おまかせコースが搭載された
  • より節水になった
  • ドアの開閉方法が変わった
  • 運転時間が少し伸びた
  • 価格の違い

新モデルでは、液体洗剤の自動投入機能や、おまかせコースが搭載され、食器洗いの手間が徹底的に省けるように進化していました♪

型落ちとなった旧型モデルは、値段が下がっているので少しでもお安く購入したい人におすすめです。

乾燥機があれば、面倒な洗い物をしなくて済み、時短も光熱費の節約にもなるなどメリットがたくさん♪新旧モデルそれぞれの特徴を知って、ご家庭に合った食洗器を選んでくださいね!

 

▼2024年 液体洗剤自動投入搭載! NP-TZ500-W、NP-TZ500-S【ホワイト、シルバー2色展開】

▼2020年 コスパのいい旧型! NP-TZ300-W、NP-TZ300-S【ホワイト、シルバー2色展開】

 

パナソニック食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300をお得に購入する方法

パナソニックの食器洗い乾燥機NP-TZ500とNP-TZ300をお得に購入する方法を紹介します。

それは、楽天カード新規入会で5000ポイントGETすることです。

※5000ポイントがもらえるのは楽天カードを新規で作る方に限ります。

※もらえるポイントはキャンペーン等によって変わる場合があります。

 

楽天ポイントは、1ポイント=1円として使えます

つまり

5000ポイント=実質5,000円GET
楽天ポイント5,000円分をお買い物に使えるのでとってもお得ですね♪
楽天カードのメリット
  • 年会費無料
  • 楽天市場や街でのお買い物で決済する度にポイントが貯まる
  • 1ポイント=1円として1ポイントからお買い物に利用できる
  • 街のお店でも楽天ポイントが使える
  • たまったポイントは月々の支払いにも使える
ミミ
ミミ

楽天ポイントは、飲食店やコンビニ、ドラックストアなど様々なお店で使えますよ♪楽天カードは、ポイントが溜まりやすいので私も愛用しています!

作って損はないので、ぜひこの機会に入会してみてはいかがでしょうか?

▶▶楽天カードの新規作成はこちらから

※画像をクリックすると楽天カード入会ページに移動します。

タイトルとURLをコピーしました